低たんぱくの健康記録を簡単に

  • 主菜

    ベーコンエッグ

    簡単な朝ごはんにいかがでしょうか。低たんぱくのごはんやパンと合わせることでたんぱ質の量を増やして満足感のある食事にすることができます。

  • 主菜

    揚げだし鮭

    さっぱりと食べられる主菜です。揚げ焼きにすることでエネルギーが確保できます。

  • 【食塩相当量1.5g】あじのから揚げ献立

    カラッと揚げたあじのから揚げが主役の献立です。 あじ自体には味付けせず、付け合わせのだいこんおろしにしょうゆをかけることで食塩の摂取を抑えています。 ごまびたしはすりごまを使用することで、より風味豊かな副菜になりますよ!

  • 【たんぱく質13.3g/561kcal】ひじきハンバーグ献立

    鉄や食物繊維が豊富なひじきを肉だねに入れたハンバーグが主役の和食献立です。 たんぱくの越後ごはんを使用することで、ハンバーグに多くお肉を使用することが出来ます。 カリウムが多い根菜類を使用した副菜は、炒める前に茹でてカリウムをお湯に溶出させ、カリウムを低減させましょう。

  • 主菜

    あじのから揚げ

    だいこんおろしでさっぱりと♪ 【材料の油は吸油率を参考にし、摂取量を記載しています。】

  • 汁物

    しいたけとこねぎのすまし汁

    材料に記載されているだしは、別途「合わせだし【1L分】」としてレシピを掲載していますので、参考にしてください。 しいたけのうま味も感じられるすまし汁です。

  • 汁物

    しめじと豆腐のみぞれ汁

    材料に記載されているだしは、別途「合わせだし【1L分】」としてレシピを掲載していますので、参考にしてください。 だいこんおろしを加えたみぞれ汁です。少ない塩気でも満足感がある一杯です。

  • 副菜

    きんぴらごぼう

    和食の定番きんぴらごぼうです。 ☆低カリウムのコツ☆ 食材に含まれているカリウムは水に溶けやすいため、たっぷりのお湯で茹でることで溶出させることができます。 茹で汁にはカリウムが含まれていますので、調理には使わないでください。

  • 主菜

    ひじきハンバーグ

    食物繊維が豊富なひじきを混ぜたハンバーグです。 醤油で作る和風のたれがよく合います! ☆低たんぱく質のコツ☆ 繋ぎのパン粉には、越後くらぶの米パン粉を使用することで、たんぱく質を抑えることができます。

  • 【カリウム481mg】焼き魚(さば)献立

    焼きさばが主役の和食献立です。 低たんぱくの越後ごはんを使用することで、主菜の魚の量を増やすことが出来ます。 さば自体には下味を付けず付け合わせのだいこんおろしにしょうゆを垂らし、風味豊かな薬味と一緒に食べることで食塩摂取を抑えましょう。 汁物のこんにゃくやごぼうはよく噛むため、満足感がでますよ♪

おすすめキーワード