低たんぱくの健康記録を簡単に

  • 汁物

    ほっと温まる!あさりとしめじの豆乳スープ

    優しい味の豆乳スープです。 あさりは水煮缶を使うと調理が楽ですよ!

  • 主菜

    カレーの香りで減塩!さばのカレーパン粉焼き

    カレーの風味で食塩が少なくても満足感があります。 米パン粉を付けることで食感も楽しめますよ🌟 ☆低たんぱくのコツ☆ パン粉はたんぱく質を調整した越後の米パン粉を使用することで、たんぱく質の摂取を抑えることができます。

  • 副菜

    はるさめの和風マスタード和え

    マスタードがアクセントのサラダです。 ☆減塩のコツ☆ マスタードのピリッとした辛みがあることで調味料の量が少なくても味に満足感が出ます。

  • 汁物

    しめじともやしの味噌汁

    材料に記載されているだしは、別途「合わせだし【1L分】」としてレシピを掲載していますので、参考にしてください。 食物繊維が豊富なきのこを入れた味噌汁です。

  • 主菜

    梅の風味がアクセント!だいこんの梅みそ肉巻き

    梅を混ぜた甘辛い味噌を絡めた肉巻きです。 お肉には薄力粉ではなく越後のミックス粉をまぶすことでたんぱく質をカット! 出来上がりは2個を想定しています。

  • 副菜

    もう1品ほしい時に!キャベツの塩昆布和え

    塩昆布を使ったお手軽な和え物です。 ごま油の風味と塩昆布の旨味がやみつきになります! ☆低カリウムのコツ☆ 食材に含まれているカリウムは水に溶けやすいため、たっぷりのお湯で茹でることで溶出させることができます。 茹で汁にはカリウムが含まれていますので、調理には使わないでください。

  • 主食

    彩り鮮やか☆にんじんとひき肉の炊き込みご飯

    にんじんとひき肉を入れた炊き込みご飯です! にんじんを入れることで彩り豊かになりますよ♪ 噛めば噛むほど豚ひき肉の旨味が口の中に広がります🌟 ※ 米1カップ(150g)で炊飯する際は、材料をすべて2倍量にして作ってください。   【 栄養価、食材は1人分を記載しています。】 ☆エネルギーアップのコツ☆ 油揚げを入れることでエネルギーアップが狙えます。

  • 主菜

    しそでさっぱり☆豆腐のステーキ

    しそを使ったさっぱりした豆腐のステーキです! ごはんのおかずにぴったりです♪ ☆減塩のコツ☆ 風味豊かなしそを使うことで塩気が少なくても満足感ある味付けになります。

  • 主食

    パックごはんDEきんぴらライスバーガー

    ごはんでつくったバンズに、きんぴらごぼうを挟んだ和風ライスバーガーです! 唐辛子のピリッとした辛さがアクセントです! ☆減塩のコツ☆ 香辛料のとうがらしや香り豊かなごま油を使うことで塩気が少なくても満足感があります。

  • 主食

    ツナとひじきのオムレツサンド

    越後の食パンアレンジです。各地で食べられている卵サンドには卵焼きをサンドした形のものもあるようです! ひじきには鉄分が豊富に含まれていますので貧血の予防に役立ちます。

おすすめキーワード