低たんぱくの健康記録を簡単に

  • デザート

    もちもち💛デザート生春巻き(いちご&パイン)

    ライスペーパーを使った甘いスイーツ系生春巻きです! いちごとパインで彩りよく飾り付けました🌟 いちごは2粒分を使用しています。 ☆低カリウムのコツ☆ パイナップルは缶詰のものを使用することで、カリウムを抑えました。

  • デザート

    もっちり食感💛デザート生春巻き(いちご&みかん)

    あま~いデザート系生春巻きです! いちごとみかんで彩りよく飾り付けました♪ 巻くポイントは出来上がりを想像しながらフルーツを並べることです! ☆低たんぱくのコツ☆ 米粉で作られるライスペーパーを使用することでたんぱく質を抑えました。

  • 主菜

    食感が最高‼根菜バーグ

    いままでのハンバーグとはボリュームが一味違う!根菜の食感が加わったハンバーグです。しっかりと噛むことでいつもよりも満腹感が得られます。 野菜をみじん切りにする際は「荒みじん」だと食感が出ますが崩れやすくなるため、少し食感が残るくらいの3㎜角がおすすめです! ☆低カリウムのコツ☆ 食材に含まれているカリウムは水に溶けやすいため、たっぷりのお湯で茹でることで溶出させることができます。 茹で汁にはカリウムが含まれていますので、調理には使わないでください。

  • 副菜

    チーズの塩味がアクセント*アスパラとしいたけのチーズ炒め

    しいたけの旨味とチーズのコクが合わさった味付けです。アスパラガスはピーラーで軽く周囲の皮を剥くと食感が良くなります! ☆低カリウムのコツ☆ 食材に含まれているカリウムは水に溶けやすいため、たっぷりのお湯で茹でることで溶出させることができます。 茹で汁にはカリウムが含まれていますので、調理には使わないでください。

  • デザート

    甘酸っぱい🍓あんことクリームチーズのいちごサンド

    あんこの甘みといちごの酸味が相性抜群な丸パンで作るバーガーです。 ☆低たんぱくのコツ☆ あんこはこしあんよりつぶあんの方がたんぱく質を抑えることができます。

  • 主食

    大葉が香る!さけと大葉の炊き込みご飯

    さけを使った炊き込みご飯です。 炊きあがってから大葉とごまを混ぜることで、風味豊かに仕上がります! ※ 米1カップ(150g)で炊飯する際は、材料をすべて2倍量にして作ってください。   【 栄養価、食材は1人分を記載しています。】

  • 副菜

    豆腐とアボカドのぽん酢サラダ

    アボカドと豆腐を使ったサラダです。 アボカドは濃厚なので味付けはぽん酢でさっぱりと✨

  • 副菜

    パプリカのからしマヨ焼き

    パプリカにからしの効いたマヨネーズをかけて焼いたお手軽な1品です。 ☆低カリウムのコツ☆ 食材に含まれているカリウムは水に溶けやすいため、生で食べる野菜は水さらしをすることでカリウムを溶出させることができます。 水さらしに使用した水にはカリウムが含まれていますので、調理には使わないでください。

  • その他

    越後の食パンで☆カレーロールサンド

    越後の食パンをカレーパン風にアレンジしたおやつです🌟

  • 主菜

    定番!えびとアボカドの生春巻き

    えびの華やかな色が際立つ生春巻きレシピです! 出来上がりは生春巻き2個分を想定しています。 えびは蒸しえび(3匹)を使用しています。 ソースはマヨネーズをベースにしたオーロラソースです♪ アボカドは比較的カリウムを多く含むため、制限のある方は摂取量に注意して食べましょう。 ☆低カリウムのコツ☆ 食材に含まれているカリウムは水に溶けやすいため、生で食べる野菜は水さらしをすることでカリウムを溶出させることができます。 水さらしに使用した水にはカリウムが含まれていますので、調理には使わないでください。 ☆低たんぱくのコツ☆ たんぱく質が低いはるさめを使用しました。

おすすめキーワード