低たんぱくの健康記録を簡単に

  • 汁物

    トマトはるさめスープ

    食塩不使用のトマトピューレーを使用したはるさめスープです。はるさめは、たんぱく質が低い為、ボリュームアップにおすすめです!

  • デザート

    フルーツロールケーキ

    ※このレシピは1人分の栄養価を記載しており、「1本分(16cm)」を1/4に切り分けたものです。作る際は材料を4倍量にすると作りやすいです。 ※ハンドミキサーがあると便利です。 ※型:12×16cmで作りました。 越後のミックス粉でつくるアレンジレシピです。 ⑦の工程で生地を流し込む際は、厚みが均一になるようにゴムベラ等で生地の表面を均してください。 ⑨の工程は冷蔵庫で冷やし過ぎず、生クリームが塗れるくらいの温度がベストです。 生クリームを塗る際は手前に多く、奥になるにつれて少なく塗るときれいに巻けます。 ☆低カリウムのコツ☆ トッピングに使用する果物は、缶詰を使用することで生の果物を使うよりもカリウムの摂取を抑えることが出来ます。

  • 主食

    海苔巻き

    1/25越後ごはんを使用した海苔巻きです。 恵方巻にもピッタリですよ♪ 好きな具材を巻いてお楽しみください! ☆低カリウムのコツ☆ 食材に含まれているカリウムは水に溶けやすいため、生で食べる野菜は水さらしをすることでカリウムを溶出させることができます。 水さらしに使用した水にはカリウムが含まれていますので、調理には使わないでください。

  • 副菜

    ひじきとほうれんそうの白和え

    ひじきとほうれんそうを使った白和えです。 ごまの香りと合わせだしの風味で少ない塩でも満足感がある1品になります。 材料に記載されているだしは、別途「合わせだし【1L分】」としてレシピを掲載していますので、参考にしてください。 ☆低カリウムのコツ☆ 食材に含まれているカリウムは水に溶けやすいため、たっぷりのお湯で茹でることで溶出させることができます。 茹で汁にはカリウムが含まれていますので、調理には使わないでください。

  • その他

    お餅のパン粉焼き

    越後の丸餅にチーズと、米パン粉・とうがらし・コンソメを乗せてトーストしたアレンジレシピです! パン粉焼きや香草焼きのような香ばしさで美味しいですよ🌟

  • デザート

    米パン粉クッキー

    たんぱく質を調整した米パン粉と、越後のミックス粉を使用したサクサク食感がクセになるクッキーです! チョコペンなどでデコレーションしてもかわいらしいですよ♪ 出来上がりは15枚前後を想定しています。 材料・栄養価は15枚当たりの数値です。

  • 主菜

    豚肉のミルフィーユ鍋

    冬に食べたくなるミルフィーユ鍋です。こしょうが効いているので味が引き締まります。 ☆低カリウムのコツ☆ 食材に含まれているカリウムは水に溶けやすいため、たっぷりのお湯で茹でることで溶出させることができます。 茹で汁にはカリウムが含まれていますので、調理には使わないでください。

  • 副菜

    ひじきの中華和え

    鉄分たっぷりのひじきを使用した副菜です。 中華風でさっぱりといただけます。 ☆低カリウムのコツ☆ 食材に含まれているカリウムは水に溶けやすいため、たっぷりのお湯で茹でることで溶出させることができます。 茹で汁にはカリウムが含まれていますので、調理には使わないでください。

  • 主食

    たまご雑炊

    1/25越後ごはんを使用し、雑炊にアレンジしました🌟 合わせだしとしいたけの旨味を感じられるシンプルな雑炊です。 だしを吸ってごはんが膨らむため、量が少ない小盛タイプを使用しました。 材料に記載されているだしは、別途「合わせだし【1L分】」としてレシピを掲載していますので、参考にしてください。

  • 主菜

    鮭豆腐ハンバーグ

    さけと豆腐のハンバーグです。 豆腐を加えることでふわっとした食感に! 甘辛い照り焼きの味付けは食欲をそそります☺ ☆低たんぱく質のコツ☆ つなぎに低たんぱくの越後のミックス粉と越後の米パン粉を使用することで、通常の小麦粉やパン粉を使用するよりもたんぱく質を抑えることができます。

おすすめキーワード